
山字形器
(戦国 前403~前221年)
河北省の省都、石家荘市の河北省博物館には、平山県中山王墓出土の青銅器、金銀象嵌を施された神獣などが多数展示されている。山字形器は、鉾を模った祭器と思われ、儀式の際、王者の両脇の兵士が柄を付けて保持し権威を誇示したものと思われる。
Photo & Text by 吉村 信(福井市)
山字形器
(戦国 前403~前221年)
河北省の省都、石家荘市の河北省博物館には、平山県中山王墓出土の青銅器、金銀象嵌を施された神獣などが多数展示されている。山字形器は、鉾を模った祭器と思われ、儀式の際、王者の両脇の兵士が柄を付けて保持し権威を誇示したものと思われる。
Photo & Text by 吉村 信(福井市)